物流よもやま話 Blog

明日の物流

カテゴリ: 予測

もはや日本ではデフレーションという言葉が意味をなさなくなっている。
原材料費の増加分転嫁と為替要因以外での物価上昇は起こりえない。
実消費を無視したインフレ・ターゲットのゴリ押しは荒唐無稽。それを知りながらの政策なら、不可避である行く末の挫折を伏せての喧伝なのだろうか。
歴史を丁寧に読み、過去を蔑ろにしない謙虚さを持ち合わせているなら、先人達が辿った因果を踏まえて適応行動するのが当然なはずだ。

消費の実情に合わせた「低コストながらも品質維持」を貫く国内メーカーは、経済成熟国であり技術立国・品質意識の高い国民性の賜物だし、それは国としての誇りである。
現在の生活関連消費は「底」なのではなく、これが「普通」。
それ以外の諸物価も横ばいか下げるのみが概ねで順当。

悲観論ではない。
現実なのだ。
それを認めず、まるで経済波動の低い位置に今があって、近いうちに右肩上がりに転じてゆくなどというのは、楽観論でも希望的観測でもない。
虚言か不明か妄想としか思えない。
国内の実消費動向、つまりは生活者がどんな購買行動をとっているのか?
その供給者である各企業の業績はいかなるものなのか?
それを調べればすぐに判る。

物流業者はその荷動きを間近で見ている。
国内消費はもう拡大しない。
人の数が減るだけでなく、一人当たりの購入額・購入量も減じてゆく。
悪くなるのではない。
社会資本や生活資本の基礎平均が高い経済成熟国では自然現象なのだ。
国が老いることを悲観するというなら、人間が老いて死すことも悲観しなくてはならない。
老いは万人に見舞う。
そして死は病ではない。

有史以来、市場は国家の思惑や規制を超えて動いてきた。

「市場があれば国家は要らぬ」

という言葉に最大限の敬意と同意と納得を抱く。
現状の本質を射抜くような一行だと思う。

今の景気で利益が出せない会社。
今は底、と耐え忍んでいる会社。
私に進言できるのは物流業務に関することだけだが、現在の条件で利益が出せない苦しみを打開するためには寄与できるはずと確信している。
物流はコスト比率が大きいうえに、自社完結で相当量の手入れができる。
利益構造改変の優先順位はとても高い。

私は経済学者でもなければ評論家でもない。
しかし物流現場を定点で注視してきた。
荷主企業の動向を追い、経営者の考えや実感も数多聴き取った。
対面する相手から教示された判断と事実。
単なる予測話とは似て非なる、実業者の存在をかけた確信。
外れる当たるではない。
強く感じている。
自身を疑うことは何かにつけて毎度のことだが、これだけは何年も前から自問し、「間違っていない」と自答することの繰り返しだった。

物量が減れば物流業務もそれに比例する。
ではどうすればいいのか?

総労働時間を減らす以外に活路はない。
仕事が減った分だけカットするのではない。
それ以上に減らさなければならない。
仕事量は市場に応じて増減するが、労働量が丸々それに準じる理由はない。
「それなりに」では競争力が鈍る。
「それ以上」でなければ及第とは言えない。

人員削減する前に、業務量とその内容を徹底的に解剖して考察する。
全て白紙に戻すつもりで現状を疑ってみて欲しい。
その過程無く、経営願望を経営課題にすり替えただけのコストカットや人数減らしを行うのはあまりに安直で乱暴極まりないし、企業として稚拙で無策すぎる。
人間を苛めたり苦しめる仕組や組織は存えることができない。

業務量を減らす。
総労働時間が減る。
減った分を現状の人員に説明し、広く浅く負担してもらう。
そして、労務順法を徹底し、今後加速する社会保険や有給制度、賞与やその他福利厚生の対象者基準拡大には対応する。
企業と労働者が相互に「明日」のための負担を受け容れる。
物流現場などでは特にその手順が重要と考えている。

理想論を述べているのではない。
戦略を書いている。

同一労働同一賃金にも懐疑的この上ない。
格差是正や綺麗ごとだらけの雇用創出や雇用維持?
片腹痛いので絶対に同意しない。

他社動向を横目で見たり、世間並みという免罪符を後生大事にするのはもう止めてほしい。
とりわけ中小企業にはそうあっていただきたい。
「無難で差し障りなく」は経営の舵を重くするだけだ。
制度や人にかかわる考察や決断に、マスコミ主導型の平均値や一般論を持ち込むのは責任逃れの伏線としか思えない。
物流のような現業部門にとって、制度と運用は従業員の能力発揮に大きく影響する。
それによって物流現場の明日が決まる。

法令や公序良俗に反しない限り、自社なりの定規を持つべき。
少なくとも物流業務ではそれができる。

必ずできる。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム