物流よもやま話 Blog

形状識別と重量測定とRFIDと(下)

カテゴリ: 予測

~承前~

画像や重量による感知では、生産段階で商材自体に形状識別の符丁となる「しるし」や「かたち」を加えてやれば、誤判別や誤認識を回避できる――という特性は魅力的だし、感知装置自体もメンテナンスさえ適切に行っていれば、初期投資以外の高額な維持費用や消耗品費などは発生しないと聞く。
かたやでRFIDワールドでは、塩ビや紙素材を型抜きして値札や織ネームなどに付帯させるという手間が省けない。かつ〝使い捨て〟が基本ゆえに、新調時の購買コストは毎回発生する。

しかも耐熱・耐破損などに代表される使用環境や諸条件、さらには電波装置特有の感知ムラや物理的限界なども免責項目として事前に把握したうえでの導入検討となる。
ファーストリテイリングのように生産・流通・販売・決済という商流・物流・金流を一気通貫できなければ、RFIDの凄みを事業体として余すことなく享受することは難しい。
つまり使用者を選ぶ、というのがRFIDなのだと言わざる得ない。

その一気通貫の効用として、経理的・財務的・マーケティング的・MD的・物流的な寄与が見込め、さらには顧客の店内行動分析や未決済品の店外持ち出し防除までも目配せできている――わずかこれぐらいを端折り書きしただけでも、仕組として秀逸であることは疑いない。しかしながらそんな投資と事業機能の統治をブレなく縦一本のごとく貫ける企業はごくごく稀だ。
なので「素晴らしいRFIDワールド」を体感できる事業者はめったに表れない。その証左として、読者諸氏やそのご家族は日々さまざまな生活品を買い求めるはずだが、付帯する下札の多くにはすでにICタグが挟み込まれているのをご存じないことが挙げられる。

たとえば大型ショッピングモールなどでユニクロと居並んで店を構えているチェーン店の相当数が、すでに下札や貼付シールの裏面や中にICタグをセットしている。
しかし残念ながら決済場面では普通にJANを読み取って終わりとなるし、商品検索を店舗スタッフに依頼しても、やはり下札などのJANコードを読んでデータ抽出している。
店舗の問題というより会社自体の基幹システムがRFID仕様になっていないからで、「わが社はすでにRFID導入済み」という事業者であっても、そんな内実が大勢を占める。

ならば気張って単体企業で行わずとも業界的共通インフラとして、、、と書き始めてみるが、続く先の絵空事を並べる気にはなれそうもない。呉越同舟を前提とした能天気な脚本は、まさに絵に描いた餅を美味そうに食べる場面から始まるハナシと同じだからだ。

参考までに書き足しておくが、製造業に多い「生産現場では数年前からRFIDによる部品管理や生産工程管理が行われている」という統計にしても、完成品の流通過程においてまでRFIDによる製品管理が行われているのか?という問いには「否」となるケースが圧倒的多数。なぜならRFIDを活かすための流通インフラが無いに等しいからだ。
なので、生産・物流・販売・管理の全方位的一元管理が可能であるにもかかわらず、多くの事業者はRFIDのほんの一部の機能しか活用できていない。
そのあたりの事情を知れば知るほど「あぁ、もったいない」とタメイキが出てしまうが、現状を見渡せばRFIDのデファクト化には先述したような既存インフラの厚く高い障壁や他の感知システムとの競合などが立ちふさがる。

みんながみんなユニクロのように行動できないことは理屈抜きの現実。だからこそ圧倒的強者として君臨しているのだろう。浅はかな素人考えかもしれぬが、すでに成功事例が一定範囲まで公開されているのだから、「導入リスクが極めて低いお手本」としてなぞればよいではないか、と焦れてしまう。後発者の利とはマネできることなのに、と愚痴っぽくなる。
基本的な仕組をもとに自社事業にあわせた加工を加えれば短期間で完成度の高い仕組が出来上がりそうなもんだが、RFIDの魅力は各事業者の経営層には響かないのだろうか。
ならば掲題にある形状や重量などの識別測定装置でもよいから、皆でこぞって同じ仕組を導入していただきたい。特に部材管理や物流から販売までの流通経路上では「競争しない」と申し合わせればよいし、そういう協業や協調は御上も大いに推奨しているではないか。

RFIDは物流現場には抜群の助力となる。しかも人間が考えた業務フローと作業手順を大幅に変えることなく、あくまでも補助・補完の利器としていい仕事をしてくれる。
現実に「もしRFIDが下札や外装箱に付帯したら」という前提での作業手順書はすでに数パターン用意できているし、すでに運用開始して成果実証済みの事例もある。
最近の検証としては、感知ツールのハイブリッド化である。
感知・識別の各設備機器の弱点を相互補完すれば、素晴らしい機械化された自動倉庫に引けを取らぬ「ちょっとだけ先進デジタル化した倉庫」が実現できる。
しかも、かなり安くかなり手軽にかなり小回りの利く、という利点もさることながら、既存業務を大幅に変えることなく、効率と精度の顕著な向上を見込める。

私のかかわる先だけではもったいない。
ご興味ある方々は是非お問い合わせください。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム