これまたわかりにくいハナシなのだろうか?
と書き始めたが、筆力の未熟なところはご容赦いただいて、是非とも読んでいただきたい。
庫内作業の基本的な要素を記したつもりなので、通常業務で物流にかかわり薄い経営層や営業部門、商品仕入・開発関連の方々は自社の現場で検証いただければ本望であります。
物流部門の方々には「あぁ、それね」と相槌を打っていただけると思う。
個配便の今後について、自分なりの予想や仮想や夢想を記しておきたいと思っていた。
数社から関連するいくつかの質問投稿をいただいており、丁度良い機会だった。
独善的で偏向しているかもしれぬが、一個人の独り言として気楽に読んでいただきたい。
早朝の人気ない倉庫のヤード。
晩秋の紫がかった朝陽が徐々に射し込み始めるヤードを眺めていると、さまざまな出来事や人々を思い出す。
倉庫業務は確かな毎日を実感させてくれる。
目の前にある品物を自らの手で取扱い、自身の脚で歩いて運ぶ。
EC事業者にとって、「送料コストの負担を誰がするのか」は大きな問題だ。
購入者以上に敏感になっている傾向が強いと感じるのだが、当事者である売手側は聴く耳を持とうとしないことが多い。
過去にも何度かECの経営者に「送料無料ではなく、送料相互負担ではだめなのですか?」と尋ねたことがあったが、ほぼ全員の回答が「それはできない」だった。
試みたうえでの判断ではなく、試みるまでもないこと。
そんな内容だったと記憶している。
先月初旬だったか、「ユニクロがすげぇことを始めた」と知り、内容を確認してみた。
確かにすごい。TOYOTAのアパレル版をやろうとしていると感じた。
しかしながら物流業務全容からトリミングされているので、切り落とされた残りの部分が気になった。「すげぇこと」と「今までどおりのこと」の業務連動や庫内同居に支障が出るのではないか?という外野の老婆心みたいなものだが。
原因不明。
物流現場で頻繁に出る言葉。
「うーん、、、」と皆で唸ったり、無言で首を傾げたり、毎度のことなのでスルーしたり。
パート従業員や現場担当社員から報告を受けた管理者までが「うーん、、、」ということも珍しくはない。むしろ、トラブル時に発する社員や管理責任者の言葉ランキング上位に食い込みそうだ。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。