RFIDは物流現場には抜群の助力となる。しかも人間が考えた業務フローと作業手順を大幅に変えることなく、あくまでも補助・補完の利器としていい仕事をしてくれる。
現実に「もしRFIDが下札や外装箱に付帯したら」という前提での作業手順書はすでに数パターン用意できているし、すでに運用開始して成果実証済みの事例もある。
個人的には「ハイブリッド感知システム」的な仕掛けが好適ではないかと考えている。
つまり形状・重量識別にRFIDが併用できれば、ロボットや自動機械設備のない自動倉庫に似た仕組が設計できそうだと見込んでいる。ただし、コスト面や業務環境の要件定義にはさらに踏み込んだ検証が必要となるので、継続審議案件である。
国内の大消費地で個配業務に勤しむ人員は一定の確保ができているし、今後も需給関係は安定して推移するので心配無用。高齢化と若年層の就業不調によって絶対必要数割れの苦境が続いているのは、都市間や拠点間を結ぶ幹線輸送を担う職業ドライバーなのだ。
それをもって物流危機やら2024年問題と騒いでいるようなので、議論を絞って事の核心をつけばよい。あたえりまえだが簡単ではないし一朝一夕に安定・適当とはならないだろう。
谷村新司氏逝去。
記憶のアルバムに付されたインデックスのような数々の曲。あなたの歌声は私の中学生時代の出来事や思い出の中に流れるBGMです。
そしてヤンタンでは、おなかが痛いほどの爆笑話やエピソード、今や伝説化されている「重いコンダラのコーナー」など、名パーソナリティとしてのあなたも大好きでした。
実は物流業界でも発表会的イベントは減少の一途である。
倉庫内での各種業務統計の優秀者表彰やドライバーズコンテストなどは、ひと昔前に比して激減しているだけでなく開催規模が縮小している。
何よりも参加者の意気が盛り上がらない。
半自動・完全自動運転の車両が汎用化すれば、買い物自体の形態や行動が変わる。購買行動が変われば物の運び方も変わる。能動的な受領――BOPISやC&Cの浸透と進化はより拡がりと付加サービスの充実を見せるはずだし、受動的な受領――現状の主たる個配受け取りの形態も人員やコストの課題克服のために変容せざる得ない。
さらに進んで、置き配は玄関ではなくベランダに。路面走行EVではなく個配専用の大型ドローンがすっかり普及し、門扉・玄関やエントランスホールまで行かずとも受領できる。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。