仕事の肝になるハナシは業種を問わず同じ、と思うことが多い。
先日読んだ記事には、まさにそういう内容の行があり、それは従来から現場管理者や部門責任者の方々に申し上げている業務管理の要とすべき点と重なるものだった。
世間では新人研修が真っ盛りだと察するので、さわりの部分を記しておく。
関与先での管理者研修や現場巡回中の指摘事項として必ず説明するのは「いわゆる報・連・相のうち相はほぼ要らん、、、ようにしてください」というハナシである。
相談事の内容を分解・検証すれば明らかになるはずだが、業務において本当に相談が必要なケースというのはめったにない。裏返せば頻繁に相談事が発生する現場は、スットコドッコイ現象への対処に追われてバタバタしている。
つまり判断に迷うことが多いという状況が常であるということだ。
そもそも相談すべき場面とはいかなる状況なのだろう?
たとえば「自分の権限では判断つかぬ」場合などは即座に状況報告して「相談すべき」となる会社は多い。しかし業務ルール違反や単純ミスをやらかしてしまった場合を除き、事の次第を上席に報告してしまえば担当者の責任はもはやなくなっていると判じてよい、というのが自論である。つまり「相談」の部分は無用となって障りないはずだ。
なぜなら権限外の意思決定や決裁につながるであろう事案については「ご相談があります」ではなく「ご報告します」や「至急連絡いたします」が適正な言動ではないか。あとは報告・連絡を受けた側の問題であるし、その場で判断や指示や当事者再考のための差戻がないのなら、報告者や連絡者の手から問題と責任は離れているとしてよいだろう。
この際に肝心なのは連絡や報告を「可及的迅速に」という点である。「権限外の判断案件と判じたら、いたずらに持ち過ぎず即座に報告する」である。ついでに書き添えると、読者諸氏がご指摘なりたい点は「往々にして報告すか否かの判断能力に難がある場合にはどうするのか」ということかもしれぬが、その疑いがあるなら適材適所の配置となっておらず、やはり上席者や部門責任者の問題として解決すべき、という決に至る。つまり人事権を持つ者の責に帰するのですよということだ。
蛇足ながら追記するが、報告者側になった際にご注意願いたいのは、連絡・報告の遅延や欠落の責を恐れるあまり、なんでもかんでも上申する無差別報告魔と化してはなりませぬぞ、ということである。上席からも指摘があるはずだが、「適宜」を解さぬまま上申を続けたなら、やがて職能を問われることになるので、「迅速に」だけを鵜呑みにする愚は避けていただきたい。
以下、確認のために書いておく。
(過去掲載に類似内容のハナシは山ほどあるので、適当な文言で検索参照のほどを)
作業手順書の綿密な作り込みと頻繁な微修正と定期的な総検証。
作業手順の補助となる現場掲示物や動線補助のツールの追求。
「現場憲章」とも呼べる作業手順に付帯する「約束事」の記載。
上記に類するものの運用が徹底されていれば、相談事はあまりないはずだ。
かたやで報告や連絡の徹底は部門内に刷込まれた「掟」として根付いている。
これを「ホウレン至上主義」と唱えているが、ポパイや宗教家になりたいわけではない。
「レポートラインの新陳代謝は現場全体の健康維持に必須」
というハナシを物流人の心得として長く言い続けている。
地道に整え続けることが一番の早道、は言わずもがなであります。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。