9.人の物流、機械の物流
コボット達の増殖に圧され、人間の住まう場所は狭まってゆくだけなのか。
悲観とは別物の命運を想う気持が強まる。
自業自得のわが身や同世代の明日はさておき、若年世代やそのあとに続く子供たちの未来では、コボットや自律稼働する機器の進化と増殖は福音となるのか気がかりだ。
「これでいいのだ」「わかっちゃいるけどやめられない」「それを言っちゃあおしまいよ」で申し送ればいいものなのか。
悲劇が煮詰まって、やがて喜劇に昇華する――若者たちがそれぐらいの図太さとたくましさを持ち合わせてくれたらいいな、と身勝手な夢想をしてみたりする。
■省人化という方策
人の国、機械の国。
これなら世界が二分されてしまっている。
人の物流、機械の物流。物流の森に在る人と機械。
それは現場が二分されたり、併立する様相だ。
人々の中の機械、機械の中の人々。
考えようによっては共存している様子がうかがえるが、実態は優劣や主従が発生しているに違いない。
いったいどんな想像や表現が適当なのだろう。
さまざまな言葉が浮かんで漂う。
物流の森でコボット分布域が拡がれば、人間の生きる場所は限られてくる。
機械と老人が黙々と働く現場のモノクローム映像。
悲観的ではないが、もの哀しい空気を感じてしまうのはなぜなのか。
初めてチャップリンの映画を観たときのように。
権威たる老成国や経済成熟国――と聞こえだけはいいものの、その実は「過去の国々」と揶揄されるわが国が属する一団。
人口爆発国での省人化は、負けないための方策。
老人国での省人化は、負けた後の方策。
建前外して言い表せば、それが素直な表現だと思える。
蛇足だが、「負ける」とは、成長や拡大といった類の、わが国もかつて躍起となって用いた旧い定規で測ればそうなる、という意だ。
技術や品質や知恵では新興国に劣るどころか、まだまだ先駆することは間違いない。しかし不遜や慢心は厳禁としなければならないことも事実だろう。
競争や勝負事で王者や強者が敗れ去るのは、往々にして「得意なこと」「強みと信じているもの」「常に先頭にあった分野」での競合であることが多い。
各界各分野の読者諸兄にはこれ以上の説明は不要だと思う。
■人体実験
市場で存在し続けるために、プレーヤー自らが雇用削減を是とし優とし正とする経済活動の行き着く先にはいったい何があるのだろう。
「雇用削減と省人化を混同するのは見識不足」
のような指摘は重々承知の上で書いている。
だが、星の数ほど散らばっている過去の残骸を眺めてみれば、時代ごとに移り変わる見識や常識には妄信隷従しがたい。あまりにも二転三転するし、記述や発言の主の変節や転換にいちいち振り回されるほど酔狂ではないつもりだ。
物流の森を俯瞰(ふかん)すれば、どうもわれわれは相反や矛盾にまみれた存在価値を問われているらしいが、今のところ誰も実感がわかぬ。
労働人口の抑制は、労働対価の減少による消費活動の閉塞につながりかねないというのに、その潮流を進化や未来と尊んでいるのは、まさに否定される人間たちだ。
かたやで人口動態への対策として、労働年齢の引き上げが国策化している。
かつて教科書で習った「生産年齢人口」は、進行する少子高齢化によって「必要労働力人口」とみなされるようになった。
働いていれば労働力として社会寄与できる。
所得があれば年金依存度は軽くなる。
個人の生きがいや社会参加と労働力自給率の維持。
社会保障財源の先細り対策。
高齢者が最大消費層であるための方策。
しかし統計的な正論の日陰で、「労働」自体の意味が変質している気がしてならない。
少なくとも物流現場における風潮はそうだ。
「中高年」「高齢者」と一括りにされる労働者たちの多くは、与えられた環境や条件に準じて、働きがいや社会参加を維持できる喜びを前向きに受け入れるだろう。
ただ上空から見渡してみれば、全年齢層の分布や労働実態の地図はいかなるものなのか。
それなりの違和感なき景色としておさまっていればよいな、と願う。
奇抜でまだらで混沌とし、いびつで暗部多い、たそがれの色合いは視たくないと思う。
作業労働力が足らない――ゆえに機械に置き換えたり、同一業務の省労働力化が必要。
では、どこまでの範囲で必要なのか――できる限り広範囲に適用するほうが好ましい。
労働者が減ると消費が病む――国内の市場縮小は想定内。国外比率拡大で収支を調整。
労働者の二極化は今にもまして顕著になる。
減少するマネジメント層と増加の一途である作業者層。作業者の中でカテゴリーが多様化し、労働区分と応酬は細分化する。それは決してネガティブではなく、むしろ専門職や技術者の時代となる可能性が高まって好ましい。
ゼネラリストよりもスペシャリストが多く輩出する国民気質や特性からしても無理がない。
競争社会・立身出世を胸中に秘め、懸命に「うえ」を目指す一部の労働者。
その上層の住人を使用者・経営者と呼んで、富裕階級や社会的上位という形容で称えた時代もあった――と回顧する日が近いのか。
いっぽうで、個人の価値観に従い、働きかたと暮らしかたを自分で設計し、他者に多くを依存せず、不本意や自我抑圧は拒否する者たちが徐々に数を増やしてゆくのか。
進行する合理化や技術革新が、結果的には労働者の耐性や生存率を人体実験していることになるのだとしたら――それは自死の禁忌を犯す者。宗教家ならそう警告するのかも知れぬ。
生物学者なら環境変化に順応できる個体の選別と説明、は非人道的で極論過ぎるのだろうか。
■淘汰の母
物流業務の省人化や機械化は進化や発展と同義、であることを微塵にも疑わず、われわれ物流人が自ら望み、他業界の英知の助けを借りて進めているものだ。
この数年の開発推進や技術革新はすさまじい。
拡がって深まって膨らみ続けている未来技術市場の外郭に線を引ける者はいない。どこまでが物流関連の自動化や省人化にかかわるモノなのかは、その場面や時期でしか判断できない。
つまり全体調和や最適状態の測定は、見えざる手のようなややこしい存在の擬人化によって強引に結論づけるという、大昔からの常套手段にすがりそうだ。
「市場や他社がどうなるかよりも、自社や自分がどうあるのかのほうが重要だ」
のような声も月並みすぎて、書き記すまでもないだろう。
そして進化の最先端を走っていたはずの面々が、あっという間に後退し、まもなく視界からも消えてしまう。
そういえば、めまぐるしく先頭集団が入れ替わるのも過去の常だった。
進化とは淘汰の母なのだという現実は、時代や対象を選ばずに貫かれている。
―次回に続く―
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。