物流よもやま話 Blog

  • セルフレジを利用するたびに

    カテゴリ: 本質

    今やレジの無人化は必達目標となりつつあるらしい。
    という言葉を何度となくつぶやくようになったのは、米国の小売市況や市場参加者たちの投資主眼を知るべく情報収集することが常となってからのことだ。
    わが国でも「最先端技術」「未来の店舗では」などのニュアンスのまま、来るべき明日のハナシとして取り上げられることが多いが、現段階では小売り先進国から「貴国はもはや周回遅れに近い状況なのですよ」と嘲笑されても致し方ないようだ。

  • 台風一過の朝に

    カテゴリ: 本質

    この原稿を書いている今は20日火曜日。強烈な台風が通り過ぎ、夜明けとともに天候が回復してきた。風はまだやや強いものの、非常にさわやかで涼しく、秋の気配が漂っている。
    事前の警戒報道が有効だったようで、近畿地方は大きな混乱なく連休明けの今朝から通勤や通学の日常を取り戻している。

  • 消えゆく言葉、生まれる言葉

    カテゴリ: 本質

    ゴールデンウイーク後半は天候に恵まれているせいか、近所の公園でさえ混雑する毎日だ。
    この数年の傾向としてバーベキューを楽しむ人々が目立つ。テントが張れる場所では、まさに「テント村」という様相の密集状態となっており、屋外レジャーの大流行がうかがえる。
    ただし、離れ眺める者には街中よりも過密化している異様さのほうが勝ってしまうのだが。

  • 自尊心は知恵と工夫の母

    カテゴリ: 本質

    今さらながら基本は大事。今よりも道具や機器に恵まれていなかった時代の物流人たちがいかに偉大だったのかを改めて痛感したのは先日のことだった。
    簡単なようで実は難題かもしれないという、どの会社の誰にでもあてはまりそうな内容かと思うので、読者諸氏も自分事としてお考えいただければ幸甚だ。

  • 話すエネルギーと聴くエネルギー

    カテゴリ: 本質

    会話は好きだが会議は苦手だ。
    というのが長年抱き続けてきた本音なのだが、最近は理由がわかるようになってきた。
    それは単純に「疲れる」から、、、我ながら呆れてしまう。

  • タテヨコ・チョウタン・イッツウリョウガワ

    カテゴリ: 本質

    現場のゆゆしき問題のひとつに動線の設計や規定がある。
    庫内自動化の前提条件となる利器類導入についても、動線の基本設計無くしては不可能だ。
    過剰供給された新築倉庫の広大な床面積のおかげで、過去には叶いようもなかった横動線の実現があちこちの現場で行われているようだ。
    すなわち、見目麗しく、立て板に水を流すような業務フロー説明が可能となるわけだが、必ずしも口上どおり事が運ばぬことなど、玄人ならも誰もが想うところだろう。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム