その経営者は「入荷ミスも誤出荷も在庫差異も有ってあたりまえ」と断言した。
物流屋の理屈を理解はしても認めず、顧客へのサービスは頻繁な新商品入荷と低価格が唯一無二という自身の信条を曲げず、自社の物流に高品質という言葉は不要と笑顔で言い切った。
中小企業の国内物流機能を多拠点化することは悪だと考える。
最大限に譲歩しても、企業内外で無検証の放置物としか評価できない。
この狭い国土内での物流に関しては疑いなく無益多損となる。
そうせざるを得ない理由の説明や経緯はたくさん聴いてきた。
さまざまな企業の似たような内容の話を。
「困っていることは何ですか?」
「どうなればよいのですか?」
この二言は営業ヒアリングの基本。
物流に限らずどの業界でも使うし、これを訊かない初動はあり得ない。
私も数え切れぬほど使ってきたし、今後も同じだと思う。
営業倉庫を運営する大多数の物流会社の業務フローは並列化されている。
顧客別にフローが存在し、一見すれば受託業務内容別に設えたようだ。
しかし各業務フローを重ねてみれば、大部分が一致するはず。
重ならないように見える部分の大半はちょっとした加工で統一もしくは二分できる。
検証する場合にはチャート化して重ねてやれば一目瞭然になる。
ゼロ環境という私造語をよく用いる。
机に向かって熟考の末にひねり出したわけではなく、提案書向けに作ったのでもなく、講演などの原稿に記したものでもない。
いつの間にか自身の中に根付いてしまった言葉で、私の物流観の基本となっている。
始業時と終業時の現場状態に違和感がないこと。
できればほぼ違いがわからないぐらいであること。
業務中に管理者が現場巡回したとき違和感がないこと。
つまり、管理者が想定している作業状況や進捗がなされていること。
どの会社でも出荷は気忙しい。
日によっては体も忙しい。
現場は火事場鉄火場修羅場になったりする。
そうならないように各社工夫努力を絶やさないが、決してゼロにはならない。
注文者への納品は最優先業務。
しかもその営業活動の仕上げ。
終わりよくなければ全てよくない。
大波の到来はどこの誰が受けても、時間や処理能力という制限がある限り、タイヘンな状況になる。追い込まれて苦しいし、ミスや未出荷の恐怖から現場管理者は切羽詰る。
まぁ、、、しかし、、、それはそれでいいのではないだろうか
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。