スーパーマーケットで買い物するたびに「セルフレジやら自動精算機が当たり前になってきた」と感じる。それに加えて「冷凍冷蔵ケースの拡張設置が増えている」も同じくだ。
思い返せば平成の終わりごろにはすでに、冷凍・冷蔵倉庫の需給ひっ迫・供給不足が謳われ始めていた。
久々に制限のない大型連休真っ只中だが、読者諸氏もそれぞれにお過ごしのはず。
もちろん現場によっては不休であったり、何日かの稼働が必要なことも承知している。海外向け出荷がある拠点なら、日本の祝祭日事情を全部まかり通すことなどできないので、交代休で対応している事業所もあるだろうし、それは当然のことでもある。
拙稿で書くまでもなく、国内経済の冷え込みは深刻だ。
専門家が指摘しているとおり、超長期デフレーションを常態としたままの頭打ち消費社会にコストプッシュ型のインフレーションが足下からせり上がっている。なので無体としか言いようのない生活コスト上昇を、なす術もないまま受容せざるを得ない――というのが巷の声として最多ではないかと思う。
12月半ばを過ぎて、急激に寒気が強まった。新潟では短時間大量降雪によって高速道路や鉄道が止まり、幹線道路ではスタック多発。特に雪中で長時間の立ち往生に巻き込まれた車両では暖気維持と飲食物確保、そしてあまり報道されないがトイレの問題は深刻だったはず。
当事者同士の協力以前に、拙速を厭わず行政が即座に身を乗り出して救援出動しなければならない。今回のように自衛隊への出動要請は躊躇なく実行してほしいと心底願う。
つい先日アマゾンで買い物した際にトラブルとなった。
カスタマーサービスとの煩雑でもどかしいやり取りの末に事態は解決して、遅れること10日余りで当初の希望通りに買い物できたのだが、個人的には「へぇ~、アマゾンでもまだそんなことがあるのか」という顛末には怒りや憤慨よりも驚きの方が勝る結果となった。
全国的に冷え込んできたこの数日だが、暖房設備の不十分な現場にとっては辛く厳しい日々の始まりである。
作業倉庫では可能な限り開口部を締め切って冷気の侵入を防ぎつつ、作業者には発熱保温素材のインナーウエアを支給したり、梱包や事務パートには足元暖気機器を設置して凌ごうとはしているものの、十分とは言い難いのが現状だ。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。