物流コストの適正値
(キッズアパレルEC・物流担当取締役)現在の物流総コストは売上比で20%を超えています。月ぶれしますが、平均すると21%ぐらいです。配送料の値上げで比率が大きく上がりましたが、これは同業他社に比べてどうなのでしょうか?トップからは物流会社に18%位まで下げるように交渉して欲しい、と言われていますが、相手も譲りません。倉庫変更も視野に入っていますが、そもそも弊社の物流コストの適正値がわからないので、交渉自体に自信が持てません。平均値のようなものはありますか?
過去に拙サイトの記事でも掲載しましたが、物流コストの平均値自体が眉唾です。保管料単価や荷役の業種業態別標準値など誰にも判らないはずです。実態把握するすべがないからであり、「大体こんな感じ」の無難な数字が発表されているとお考え下さい。
弊社の独自データでは貴社業種業態なら21%は「高くも安くもない」となります。前提条件として「委託倉庫にミスが少なく、その他取引上で大きな問題がない」と想定した上で、です。同条件で18%なら「安い」となります。
以下はその判断理由です。
売上や粗利率、客単価、平均運賃が不明ですので、60から100サイズが荷物の8割を占める設定で、あとは貴店の販売サイトを拝見し、同ジャンル内でありがちな数値を想定して回答しております。
客単価と配送料金のタリフ次第で「物流経費率」は大きく変わります。したがって他社との純粋な比較が可能なのは、物流コストの対売上比率ではなく1出荷あたりの実費用額だけであるとご認識ください。
本来であれば、月平均の入荷総数と出荷件数、保管面積とSKU数、1件あたりの平均行数とピッキング数、梱包のバリエーションなどが出れば、総業務工数と時間が出せるので、コスト割付けが可能になります。その後に送料を足して売上で除してやると、ご質問の「売上対比率」が算出されます。
委託の場合、そういう情報の開示は難しいので、自社で試算してみることをお考えになってはいかがでしょうか?
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。